雑記

働きながら資格取得 たった1年でこんな資格がとれます

投稿日:2022年11月11日 更新日:

ブログの更新を数ヶ月怠っていたと思ったら

あっという間に今年が終わってしまいそうです。

忙しいは言い訳とか言われますが本当にずっと勉強な年でした。

今年2022年は私にとっては勝負の一年で資格試験をたくさん受けました。

1月 FP3級 学科・実技

5月 FP2級 学科・実技

6月 2級土木施工管理技士 一次試験

10月 宅建

宅建は去年不合格からのリベンジ受験でした。

合格発表まであと10日程ですが、自己採点では39点で合格見込み。

その他の資格は全て合格しています。

本当に自分、よく頑張った。

もちろん簡単な資格もあったけど、

自分を褒めたいです!!!

全て独学なので不安だったり時間作れなかったり

色々きつかったですが、その分

やり切った感と達成感で溢れてなんとも言えない気分。

先日お疲れ会ということで家族で1棟借りのコテージで1泊2日

リフレッシュしてきました。

夕方から家族でバーベキューをしてお酒飲んで、花火して

次の日は釣り堀で釣りをしたんですが、釣った魚が美味しいし

天気も良く最高でしたー!

こちらは栃木県のウッドペッカー小径

というコテージです。

とても気に入ったのでまた行きたいと思います。

虫が少なく寒すぎない9月下旬~11月中旬

に行くのが個人的にオススメです!!!!

リフレッシュも済んだところで

今年いっぱいはゆっくりしようかな、

なんて思っていたのですが、目標を達成した

後って空っぽになったような感じが

して落ち着かないのです。

必ず何かまた始めたくなるんですよね。

はい。ということで次はAFPになります!

皆さんは何か資格の勉強していますか?

私はこれまですべて独学で頑張ってきましたが、資格ごとに

参考書を購入しなくてはいけないし、資格1つでも

テキスト+問題集でもちろんお金がかかります。

そして合格後は使っていた参考書が

ただの古紙になるのが悲しいです。

試験範囲の変更や法改正等によって問題も毎年変化するので

売って少しでもお金にしたい!と思っても

なかなか難しいのです。

参考書を無駄にしたくないあなたへ

様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

上記リンクのオンスク.JPなら

参考書を購入する必要なし!

サブスクで複数の資格学習が可能!

短期集中型の人ほどお得に学習できます!

電車通勤のスキマ時間を活用して勉強したい方

にもオススメです。

大変便利な世の中になりましたね。。。

ただ、資格によっては紙の参考書が合っている

こともありますのでそこはじっくり検討して下さい。

興味がある方はぜひ一度覗いてみて下さいね。

ちなみに私の本棚は使わなくなった参考書だらけです。。。

2023.1.15

報告です。

2022年10月受験の宅建、合格でした!

その後AFP認定研修を受講・2週間で修了し

2023年1月1日から正式にAFPとなりました。

今後はFPとしての知識を定着させて

誰かの役に立てることがしたいので

これからも精進していきます!

私の次の挑戦はCFPになることです!

皆さんの資格取得も応援しています!


-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

うつは甘えではありません 鬱の理解はまだまだな社会

鬱の体験談をお話します 世の中には、うつ病で悩まされている方が たくさんいると思いますが、私もその中の一人です。 正直、うつ状態の時は、他人からの理解は ほぼありません。 同情してくれる人はいるけれど …

自分が壊れる前にお局から逃げました

どこにでもイヤな奴はいるから。 多くの人が口々に語る、「お局」という存在。 まず「お局」と呼ばれている時点で 周りからの評価が良いとは言えません。 在籍期間が長い=お局 と考えてしまいがちですが そう …

オンラインストア

マツキヨオンラインでストレス軽減!

皆さんはお気に入りのドラックストアはあるでしょうか。 私は特にありません。 こんなタイトルにしていますが このお店が好きというよりかは このお店のこの商品が好き! という感じです。 ドラッグストアの買 …

no image

ブログ初心者は要注意!

こんにちは。 ブログを始めてまだ間もないですが、Twitterにやたらと DMがきてますよーってことでブログ初心者の 皆さんに向けて、体験談含めながら書きます! まず、新規アカウントなんでフォロワーが …

犬アレルギー

犬アレルギーの息子(3歳)に起きた悲劇

突然やってきた犬アレルギー。 花粉の時期に鼻水・鼻血をよく出していた息子。 当時通っていた保育の先生に、一度アレルギー検査をしてみては? と言われたことがきっかけで息子のアレルギー検査をすることに。 …